棋譜の入力・参照・検討中には盤面に評価値が表示されます。評価値とは、現在の手番のプレーヤーが何石くらい有利な状況かを表す数値でプラスだと有利、マイナスだと不利を意味します。
評価値の算出には、最強のリバーシソフトの1つと言われるEdaxのエンジンを使用しています。
表示される記号やアイコンの意味は以下の通りです。
評価値は操作パネルから表示/非表示を切り替えることができます。
棋譜Boxには、標準でLv30で約29万以上の局面(v2.2.4以前はLv24で約22万以上の局面)を収録したBookを搭載しています。有名な定石や引き分け進行を中心に収録しています。
(v2.9.0以降)
iCloudや使用している端末(iPhone/iPad等)にBookファイルがある場合は、「その他メニュー」の「
設定」画面から「カスタムブックの設定」(カスタムブックが未設定の場合)、「カスタムブックのメンテナンス」で機能を使用することができます。なおv2.9.0より前では、自作Bookの取り込みのみサポートされていました。
自作のBookの取り込み方法は以下の2通りがあります。
iPhone/iPadとMacやPCを接続し、iTunesの「ファイル共有」で棋譜Boxを選択すると、棋譜Box内のファイル・フォルダ一覧が表示されます。そこに、自作のBookをbook.datというファイル名でコピーしてください。
book.datがiPhone/iPadに転送されると、「その他メニュー」の「
設定」からカスタムBookが選択できるようになりますので、選択して使用してください。
(v2.5.0以降)
「カスタムブックの設定」機能で「外部(クラウド等)からインポート」を選ぶとファイルの選択画面が表示されますので、取り込むBookファイルを選択すると取り込むことができます。(v2.9.0以前は、「カスタムブックの設定」ではなく「「外部(クラウド等)からカスタムブックをインポート」ボタンを選んで取り込むことができます)
(v2.9.0以降)
「カスタムブックの設定」機能で「標準ブックをコピー」を選ぶと、標準BookをカスタムBookとしてコピーして使用することができます。自作Bookをお持ちでない場合は、本手順を使えば標準BookをベースにBookを強化していくことができます。
(v2.9.0以降)
「カスタムブックの設定」機能で「標準ブックをコピー」を選ぶと、新規Bookの作成画面が表示されます。作成するBookのレベルと深さを設定して作成ボタンを押すと作成することができます。
新規Bookは初期局面以外は登録されていないため実用には向きませんが、Bookに局面を追加するとどういう動作をするかの確認用としてご利用ください。
(v2.9.0以降)
作成したカスタムBookをiCloud等にエクスポートするには、「カスタムブックのメンテナンス」機能で「外部(クラウド等)へエクスポート」を選んでください。エクスポート先を指定して保存ボタンを押すとエクスポートされます。
(v2.9.0以降)
「カスタムブックのメンテナンス」機能で「削除」を選ぶとカスタムBookが削除されます。
使用しているデバイスの搭載メモリにもよりますが、巨大なカスタムBookを設定した場合、アプリが起動しなくなったり、起動してもすぐに落ちてしまう場合があります。起動自体しない場合は、何度か起動を試みることで自動的に標準Bookで起動するようになりますが、起動成功後に落ちる場合は自動では復旧しません。このような場合には、iOS標準の設定アプリ内にある棋譜Boxの設定項目で「カスタムブックを使用」の設定をオフにしてから起動してみてください(2.10.1以降)
(v2.9.0以降)
メイン画面(棋譜、クイック解析、定石のいずれでも可)で棋譜を入力し、「その他メニュー」の「
現局面までをブックに追加」を選択すると、表示されている局面までの棋譜がカスタムBookに追加されます。
なお、局面をBookに追加するためには以下の条件を満たしている必要があります。
局面の追加には長時間かかる場合がありますのでご注意ください。追加中は進捗状況を表す画面が表示されます。カスタムBookのレベル、深さ、局面数の情報と、追加開始からの経過時間が表示されます。また、「状況」のセクションには追加中の局面の情報が表示されます。表示される内容は左から以下のとおりです。
(v2.5.0以降)
各局面におけるBookの基本情報を表示することができます。「操作パネル」の「
Book情報アイコン」で表示/非表示を切り替えることができます。表示内容は以下の通りです。
意味の詳細は、キロキティアのbook showの説明をご参照ください。
中終盤の評価値はEdaxがリアルタイムで算出して表示します。その際の読みの深さ(レベル)をその他メニューの「
設定」から設定することができます。使用しているiPhone/iPadの性能に応じて設定してください。
なお、通常の表示用とARモード用で異なるレベルを設定することができます。
(v2.4.0以降)
Edaxがどれくらいの速度で読みを行うことができるかを測定することができます。「その他メニュー」の「
設定」から「ベンチマーク」を選択し、「開始」ボタンをタップすると測定が始まります。
端末の性能にもよりますが、測定には10秒〜30秒程度かかります。
PC版のEdaxで、bench 16とした時と同じ動作になりますので、PCとの性能差を確認することも可能です。
より高い精度の評価値を表示しようとして高いレベルを設定した場合、算出に時間がかかることになります。算出が終わるまで評価値が表示されないのは不便なので、棋譜Boxでは低いレベルで算出した表示を暫定的に薄い色で表示する機能を持っています。薄い色の評価値は低いレベルで算出したものなので精度は劣りますが、目安として参考にしてください。
なお、低いレベルから徐々にレベルを上げて算出しているため、最終的に表示にかかる時間は逆に長くなっています。より早く正確な値を知りたい場合は、その他メニューの「
設定」で段階表示機能をオフにしてください。
(v2.11.0以降)
本機能は上級者向けです。 Bookに登録されている所定の条件を満たす進行(例:最善進行)を暗記するときに、最小で何通り覚えれば良いかという数を「うみがめ数」と呼びます。(参考:edaxのbookから効率的な進行を自動的に見つける(うみがめさんのブログ記事))
本機能はデフォルトでは無効になっています。有効にするためには「その他メニュー」の「
設定」画面にて、「うみがめ数」を選択し、「うみがめ数の有効化」のスイッチをオンにしてください。
操作パネルのアイコンで表示のオン・オフを切り替えることができます。
うみがめ数が有効な場合、棋譜新規作成や参照の初期表示時にうみがめ数をオンにするかオフにするかを初期表示設定機能で設定することも可能です。
うみがめ数により、効率的に覚えられる最善進行が分かりますが、以下の点に注意してください。
YouTubeにチュートリアル動画もありますので、参考にしてください。
(v2.12.0以降)
うみがめ数は所定の条件を満たす暗記対象進行を暗記するのに必要な最小数ですが、v2.12.0以降「所定の条件」として以下を指定できるようになりました。
条件の指定は、うみがめ数パネルのアイコンから行うことができます。黒番・白番それぞれに対して指定を行うことができますが、評価値の下限を指定する場合は黒番・白番の共通範囲が存在するように指定してください。
なお、評価値の下限を指定したうみがめ数は「広義うみがめ数」とも呼ばれています。